野生のきつねに会えるかも?めがね橋の旅
首都圏では特に、野生のきつねを見られるかもしれない場所は限られています。首都圏からアクセスの良い群馬県で、野生のきつねに遭遇できるかもしれないスポットがあります。めがね橋と呼ばれる場所です。野生のきつねを見てみたい方、是非先にお進みください。
めがね橋とは?
正式名を「碓氷峠第三橋梁」と言います。群馬県安中市に位置しており、明治25年に建造されました。全てが煉瓦で作られており、国の重要文化財に指定されています。明治期にかなりの山の中まで煉瓦を運び込み、1つ1つ手で積み上げて完成させたと思うと、当時の人々の努力に尊敬の思いが湧いてきます。アーチの形が4つ連なっており、その様子がたしかにめがねに見えるかもしれません。

写真では伝わりづらいですが、かなり大きく、雪の中にそびえたつ様子は圧巻でした。明治期から今まで大きな損壊なく、存在し続けていることも納得です。
寒い時期の訪問だったため、長く外に留まれず断念しましたが、橋の上部分はもともとは線路で、今は歩いて通行可能になっています。橋をくぐってしばらく歩くと、上に登れる階段がありそこから上に登ることができます。橋の欄干からは、山や傍を流れる川の景色も見えるため圧巻です。めがね橋のすぐ上部分の道路は、トンネルに繋がっています。
橋を飲み込むように位置する山は、11月頃には美しい紅葉が見られるそう。(写真撮影時は12月のため雪景色です)来訪者用の駐車場はありますが、この駐車場が埋まってしまうこともあるとか…駐車場にはトイレも備え付けられています。
口コミでも高評価を集めています。
紅葉の景色に溶け込むレトロな建造物。レトロだから、大自然を損なわずにマッチした見事な風景を生み出してくれます。レトロな建造物と自然の調和は、見に行って損はありません。
2021年 碓氷第三橋梁 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
レンガ造りで周囲に溶け込みつつもレンガ造りの建築物は威風堂々。来るものの足を停めます。近くに小さいながらも駐車場があり、車を停めて鑑賞することも出来、側道を登ると橋上に登る事も出来ます。写真で見るだけではなく、一度は自分の目で見るべき場所だと思います。
2021年 碓氷第三橋梁 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
レンガ造りのアーチ橋は近づいてみると巨大で圧倒されます。周辺も整備され、橋の上まで登ることもできます。11月に行きましたが、紅葉も見事でした。
2021年 碓氷第三橋梁 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
参照:めがね橋|観光スポット|安中市 (annaka.lg.jp)
めがね橋までは、ヘアピンカーブがいくつも連なっており、標高も高めです。冬場はかなり冷えるため、あたたかい格好でお越しください。道の凍結が起こることもしばしばですので、冬用タイヤやチェーンの使用もおすすめです。
<アクセス>
軽井沢駅・横川駅が最寄りにはなりますが、車でのアクセスが1番便利です。横川駅まではハイキング道が繋がっているようで、気候が程よい時期には、歩いてみても楽しめるかもしれません。
車でのアクセスが厳しい場合は、一般路線バスも出ています。が、期間限定運行&1日1本&定員制です。
▼JR信越本線 横川駅利用 横川駅発(11:10発)~めがね橋(11:23着)~めがね橋(13:22発)~横川駅着(13:37)
2021年運転日:4月29日~5月5日・7月17日~25日・8月7日~22日・9月18日~20日・10月9日~10月11日・10月24日~11月21日
参照:横川駅~めがね橋~軽井沢駅(愛称:めがねバス) ※運転日限定 | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)
どこできつねに会える?
めがね橋から軽井沢駅に向かうまでの道中で、2匹ほどきつねを見かけました。(後続車も来ており、車を止めて写真を撮ることができませんでした。)1匹は、左車線側のガードレール付近で、もう1匹は道路の真ん中に座っていました(笑)時刻は、夕方の17時頃です。

眼が合いましたが、人間をあまり警戒している様子が無く見つめ返されました。おそらく、人間から食べ物を貰ったことがあるのかもしれません。
お察しかと思いますが、野生のきつねへ食べ物を与えることは、きつねのためにはなりません。人間を怖がらなくなれば、車に平気で近寄ってしまうし、人里に降りてきてしまうかもしれません。めがね橋を観光した際にきつねに遭遇できても、遠くからそっと見守るだけに留めることをおすすめします。
まとめ
今回は出会えませんでしたが、カモシカやうさぎに遭遇できるケースもあるそうです。壮観な景色と野生動物を楽しみに、一度めがね橋へ訪れてみてはいかがでしょうか?冬や夏など、気候の厳しい時は備えをお忘れなく…また、野生動物に遭遇できた場合は、遠くから見守って楽しめるといいですね。
Pretty! This was an incredibly wonderful post. Many thanks for supplying these details.
Thank you for your comments. If you could actually see a fox, please let me know:)