子ねこのねこ風邪も侮れない!自然治癒に任せると、その後ずっと鼻水が残るかも…

ねこ飼いさんも、そうでない人も、ねこの目に目ヤニが付いていたり、ねこの鼻がぐずぐずしている様子を1度は見たことがあるかと思います。ねこのくしゃみ、鼻水は、他の原因が隠れていることもありますが、多くのケースで、ねこ風邪によるものが原因と言われています。人と同じで、ウイルス感染によってねこ風邪が引き起こされますが、子ねこの場合は適切な治療を適切なタイミングで行わなければ、大人になってもずっと鼻水が治らないケースがあるんだそう…。体調が悪そうなねこに悩んでいる方、風邪をもらいやすい多頭飼いをされている方は特に必見です!

そもそもねこ風邪ってなに?人の風邪はねこに感染るの?

「ねこ風邪」は、ねこが風邪のような症状を示している時、その症状を表す呼び名です。具体的には、人間でも見られる、咳や鼻水、倦怠感、また、人の場合ではあまり見られないですが、ねこでは目ヤニが多く見られます。ウイルス感染によって症状が現れ、90%以上は「ねこヘルペスウイルス」「ねこカリシウイルス」への感染によるものです。「ねこ」と付いているように、ねこの身体に風邪症状を引き起こすウイルスと、人の身体に症状を引き起こすウイルスは異なるため、ねこ風邪のウイルスは人に感染りません。反対に人が風邪を引いていても、ねこには感染りません。通常、ねこ風邪は7-10日程で、風邪症状が消えていくと言われています。

1度ウイルスに罹ると、ウイルスはねこの身体の中に潜伏しつづけ、免疫が落ちたりねこの疲労が溜まったり、ストレスを抱えたりすると、ウイルスがねこ風邪の症状を引き起こすという特徴があります。

参照:https://www.petmd.com/cat/conditions/respiratory/cat-colds

子猫のねこ風邪は、成猫のねこ風邪より怖い?

ねこの風邪はウイルス性のものが多いことから、子ねこの方が罹りやすいと言われます。成猫は免疫が成長しており、ワクチン接種済みのことが多いためです。さらに子猫がねこ風邪に罹ると、体力の無さから重症化しやすいです。

ねこ風邪に罹ったねこに、早い時期に適切な治療ができない状態だと、ねこ風邪はそのまま慢性鼻炎に移る傾向にあります。慢性鼻炎になってしまうと、ねこ風邪に罹ってからどんなに時間が経っても、鼻のグズグズやくしゃみ、目ヤニといった症状が成猫になってもずっと続くことになります。ねこの食欲は、嗅覚や味覚に左右されやすく、鼻づまりがずっと続く状態だと食べ物の味が分からず、食欲低下に繋がる可能性もあります。

参照:https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/6721.html

まとめ

子猫は成猫以上に、栄養があるものをたくさん食べて、たくさん寝ることが欠かせません。ただのねこ風邪だと思って放置していると、悪化して重症化、場合によっては命を落とすことさえあります。また運よく回復しても、鼻づまりやくしゃみだけが残る慢性鼻炎に移行してしまうと、鼻が詰まって苦しくなったり、味が分からず食欲の低下に繋がることも考えられます。ねこの状態をよく観察して、早い時期に適切な治療を受けさせてあげることで、その後も元気に過ごすことに繋がりそうです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です